社会に貢献しているという
直接的な感触がある。

※HORIBA Report 2018価値創造サイクル

― ―堀場製作所が生み出す社会的価値とは何でしょうか?

足立社長:幸いなことに我々のやっているビジネスは、直接的に世の中の役に立つことが多く、それ自体も「おもしろおかしく」につながっています。例えば自動車の例でいうと、結果的に排ガスがきれいになる、燃費もよくなる。つまり確実に貢献しているわけです。今だったらハイブリットカー、電気自動車にも貢献しています。次の世代のモビリティを作ることに貢献しているという意識が皆にあります。半導体にしても、これだけ半導体の性能が良くなってきて、そこには必ず堀場エステックのマスフローコントローラーが使われているわけです。貢献しているという直接的な感触というものがある。ある意味幸せなビジネスモデルですよね。実際我々がやったことがその一部分になったという満足感。それも「おもしろおかしく」の一部分だと思います。

ほんまもんかほんまもんでないか。

自分のやりたいことが、本当に世のため人のためにどれだけ役に立つのか、どれだけ広がりをもつのかということを捉えるセンスが重要で、このセンスのもとに進めたことは本当に花咲いてきます。目利きです。これはほんまにいけるもの?ほんまもんじゃない?創業者がよく「ほんまもん」と言っていましたが、ほんまもんか、ほんまもんでないかというセンス、それをやはり技術も営業も事業戦略のメンバーもしっかり持っていなければいけない。その製品を作るのにその先に何があるか、我々の持っている製品群の中でこれはどういう位置づけなのか。そういうポートフォリオ的なストーリー、シナリオは常に意識しないと。これ面白そうだから、と、ポっとやるのはよくない。

― ―社会的価値と経済的価値を両立させるには、どのようなポイントがありますか?

足立社長:会社ですからやはり数字がありますが、それだけで判断していったら、製品の広がりが委縮してしまいます。数字だけで判断しないというのが1つのポイントです。面で見るといいますか、自動車にしても半導体にしても、この製品はすごく儲かっている、この製品はそうじゃない、でも一緒に売れているから、ここにあるから意味があるというものもあります。例えば自動車で言えば、オートメーションとメカトロニクス、排ガス計測装置、これをバラバラに買う人はいません。細かな製品で見ると浮き沈みがある。それを数字だけで判断してやめてしまっては、そもそものビジネスが成り立たなくなる。それはそれで必要だ、と見極められるセンスが必要です。経験をつんだ、ちょっと先を読める人がリーダーになっています。

HORIBA Premium Valueというのは、ROEとか一般的な指標ではなく、自分たちのわかりやすい指標をということで作った計算式です。我々は結構アグレッシブに投資を進めていますから、そこからのリターンをきっちり評価しようというための指標です。

博士号取得者が全然使い物にならないと思われているような世界もあるようです。私も博士号を持っていますが、先入観を持たれていて、大丈夫ですか?経営なんてできるんですか?と言われてしまうのです。悲しいかな、日本では博士というのは変人、アンバランスな人間というイメージを持たれることが非常によくあります。堀場製作所のフランスのグループ会社では技術者の3~4割はPh.D.を持っています。その道を究めている、自分の研究というシナリオを全うした人たちです。経営においても、色々なハードルや問題を見つけて解決していくために、シナリオを作ってそれを完結させるという点では同じだと思います。だからPh.D.を持っていようがいまいが、シナリオを自分で書いて解決できるということの方が重要なのではないかと思います。

本当に社会に価値が生み出せるのか、本当にビジネスになるのか。見極めるセンスが必要であるといいます。「ほんまもんか、ほんまもんでないか」と常に問われる環境下で、そのセンスは磨かれていくのだと思います。そしてそこにも、「おもしろおかしく」の精神が息づき、したいことwill、できることcan、しなければならないことmustが、直結しているからこそCSVをし続けることができるのだと思います。

cainz

足立正之

博士(工学)
株式会社堀場製作所 代表取締役社長
ホリバ・フランス社(仏)
経営監査委員会議長 ※所属・役職インタビュー当時

  • facebook
  • twitter
  • line